タトンカのレクタタープ 4TCを購入
難燃性のタープを探し、迷った末にタトンカ4TCを購入した。ここでは購入に到るまでの経緯や途中で迷った候補を紹介。
とりあえず開封シーン
TC素材の製品を買うのは初めて。想像してたよりも風合いのある「生地感」があって好印象。かっこいい。
縫製も強そうで頼もしい。タープってもっとシンプルに布切れ一枚を想像してたけど、しっかりと作られた「プロダクト感」が溢れてる。これは愛着が湧きそうだ!
なぜ難燃性のタープが欲しくなったか
夜、空の下で焚き火をしていると寒い。また手元が暗いので多少明るくしたい。Snowpeak TAKIBIタープを取材している動画でホカホカと焚き火を楽しんでいるを見て「これだ」と思った。熱の循環で暖かい空間を作り出し、焚き火の反射光でうっすらと自然な視界を確保。そんな焚き火ができればいいなと。
条件
大きすぎない
タープは大げさにスペースを食うのが嫌いでこれまで使っていなかった。区画サイトメインの我が家では小スペースでこじんまりと張りたい。3人家族の我が家に向いてるのはおそらく最長部分が4m以下のものになるだろう。
軽い
デイキャンプでも気軽に持ち出したいので、軽いものがありがたい。選択肢からコットン100%は除き、TC素材に限定することにした。
安い
ブランドにはこだわらない。2万円以下くらいが希望。
候補
Soomloomレクタタープ
出典 : amazon
Soomloomは中国のメーカーらしく、安価なキャンプ用品をamazonでよく見かける。このTCタープも¥10,000を切っている。色が好みだし、4m * 2.9mというサイズも絶妙。ところが、さくらチェッカーでの評価点がかなり低い。なので一応購入は控えておいた。残念。
候補1 : DOD ヘーキさタープ
出典 : DOD
タトンカと最後まで迷ったのがこちら。3~4人に適した小さめのサイズ、適度な重さ、それに価格も比較的リーズナブル。耐水圧350mmというのが気になったが、TC素材の場合は濡れると素材が膨張して雨を通さないとのことで、こんなものらしい。迷ったが、結局はレクタタープの展開バリエーションや所有テントアポロンとの相性に期待してタトンカを選択した。
候補2 : サバティカル マリポサM
出典 : サバティカル
最近大人気のサバティカルのTCタープ。佇まいは良いが、サイズ、重量、価格全ての面でわずかにオーバー。
候補3 : SPLASH FLASHタープガード
出典 : SPLASH FLASH
難燃性のタープガードを使うという選択肢もあった。タープの種類が限定されないし、重量もセーブできそう。ただ今回は選択肢から除いた。理由は小さな子供がいるので、出来るだけ設営の手間をかけたくないこと。それに今はタープを所有していないので、後付け仕様にこだわる必要はないからだ。お気に入りのタープを既に所有をしている人には良い選択肢かもしれない。
候補4 : タトンカタープ
出典 : amazon
ドイツのアウトドアメーカー、タトンカ。バックパックで有名だが、キャンパーにはタープが人気の模様。サイズ、重量、価格において全て条件を満たすため最終的にはこちらのタープに決定。なぜか多くのブログ記事ではコットン「65% ポリエステル35%」で紹介されているが、実は「ポリエステル65%、コットン35%」の割合。ポリエステルが多めだからかとても軽い。(難燃性能については不安が残るが、、)
またアポロンとの相性が良いことも決め手になった。インスタを眺めているとアポロンとの上手い組み合わせをちらほら見かける。
タトンカタープの中での選択肢
タトンカのタープ1TCから4TCまで4種類のラインナップが用意されている。スペックは以下の通り。 1TC 425 420 2.95kg ¥27,540 https://blog.hiroshima-camp.net/entry/2017/37 2TC 300 285 1.35kg ¥17,340 1 ~ 3人用 56.6 x 23.5 x 5.2 4TC ⭐️ 400*285 2 ~ 4人用 1.8kg ¥18000 56 x 22 x 3 cm https://www.amazon.co.jp/TATONKA-TARP-タトンカ-タープ-並行輸入品/dp/B00BWFMIS4/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=タトンカ+4tc&qid=1606618171&s=sports&sr=1-1
番大きな1TCが最も人気のようだが我が家には少し大きい。家族やグループ用といった感じ。番小さな2TCは1~3人をターゲットにしたサイズ。ソロやデイキャンプなど汎用的に使える反面、3人の以上では少し狭く感じてしまう。最終的に1TCと2TCの間をとった4TCに決定。
余談
情報収集する中でオーダーメイドタープのWHITE ROOM STUDIOというサービスを発見した。
コットンタープの注文作成が可能で、色やサイズ、素材を自由に選択できるというもの。今回は重量と価格の理由で見送ったが、スタイル重視のキャンパーにはとても魅力的だと思う。
出典 : WHITE ROOM STUDIO
参考にしたブログ
RELATED POSTS
- 2020-12-11
- 2019-03-20
- 2019-03-01
- 2019-04-30
- 2020-12-26
ペグやハンマーなどテント設営周りの道具を入れるためのコンテナを探すことにした。元々アポロンに付属していたペグなので幕体と一緒に収納していたが、これが運ぶのが大変! アポロンはただでさえ重苦しいので、ペグやハンマーを一緒に収納すると25kg近くになってしまう。そこでこれらの道具を分けて収納したくなったのだ。
POPULAR POSTS
- 2015-12-26
ふと思い立ってウルトラライト仕様のバックパックを自作した。理由は自分の物欲に対する反抗だ。最近流行のガレージブランドのバックパックなんかを見てるととてもカッコよくて物欲を掻き立てれられる。でもそれをそのまま買うのは人生の楽しみとしてちょっと違う気がする。
- 2019-03-20
- 2014-12-07
モバイルアプリでAmazonの商品を扱うためのAPIについて調べてみた。アプリ内で購入まで完結させる機能もある。商品が売れればアプリの開発者は最大6%のマージンを受け取ることができる。この内容を見るとすごく魅力的。
- 2019-03-01
- 2018-11-18
Bootstrapのフォームのバリデーションについてメモ。
- 2018-11-09
iOSのふらっとデザインがなぜうまく作用するのかを考えた。出てきた当初は使いづらかった。今はうまく使える。
- 2012-02-12
今更ですが、急遽ブログを書くことに決めました。大学院の卒業を間近にして進路を選択している今、常に自分の情報を発信し続けることの必要性をかなり強く感じたから。テーマは決めてません。感じた内容を綴ればそのうち傾向が出てくるでしょう。ちゃんと続けばね・・・
- 2014-11-16
2014年9月8日 Marry Lake → Evolution Meadow 起床 6:30 気温5℃
昨晩は雨が降った。ポツポツとテントの中で嫌な音を聞いて飛び起き、靴を中に入れてもう一度寝た。この時期のシエラは95%が晴れ。でも5%は雨なのだ。
今日は3回目の補給地、ミューア・トレイル・ランチを目指す。1000mほどの下り行程。 珍しく湿気がある。林の中の湖でうっすらと霧が立って幻想的だ。昨晩一緒にキャンプを張った3人組が湖畔でまったり休憩していた。3人くらいで歩くのっていいなあ。いつか釣り道具を持って、仲のいい友人と湖畔でキャンプを張って、コーヒー飲みながらまったり過ごそう。
- 2012-04-17
こんな便利なサービスあったのですね。iftttは各webサービスを連結させるためのwebサービス。facebokやtwitter、evernoteなど各サービスの連携をiftttで全て管理可能。驚いたのはUIで、メタファーとデザインが絶妙にシンプルで分かりやすく、初めて見る人でも簡単に使えてしまう。サービス①の「トリガー」とサービス②の「アクション」を設定することで自分の求める「タスク」が完成します。タスクは他の人が作成したものが沢山の「レシピ」として用意してあり、そこから使うこともできます。
- 2014-11-16
2014年9月7日 Lake Thomas A Edison → Marry Lake 起床 6:20 気温9℃ 朝起きてまず焚き火。 昨日見かけたパーティに倣った。松の葉に火をつけてあっという間に燃え始める。パチパチ音を立てて暖かい。やっぱり朝もコーヒーが欲しいなあ。これまではコーヒーなんてほとんど飲まなかったのに妙に恋しい。
- 2019-04-30
- 2014-11-22
2014年9月9日 Evolution Meadow → 2mile from Helen Lake 起床 7:00 気温0℃
寒い。あまり眠れなかった。テントの中は結露。シュラフカバーの内側も結露。最悪だ。 それでも日が出ていつものように1時間ほど日に当てると7割くらいは乾いてしまう。シエラの強烈な日差しのおかげ。