プロトタイプツールのHype 3が超便利
▪︎Tumult Hype3 とは
プロトタイピングツール。正確にはHTML5のアニメーションやサイトを簡単に作成できるツール。かなりシンプルで、ドキュメントを読まなくても大体の機能が使える。Appleのkeynoteくらいの感覚。大きな特徴はアニメーション用のタイムライン。AfterEffectと同じような感じで使える。
▪︎できること
・アニメーション作成
・インタラクション設定
・Webとモバイルの両方に対応
・画面感遷移
・日本語対応済
▪︎できないこと
・条件に応じたアクションの設定(Javascriptを書けば可能っぽい)
・素早いワイヤフレーム(素材さえ用意しておけば可能だと思う)
▪︎アニメーション
タイムラインを使ってアニメーションを作成できる。キーフレームを追加して状態を設定する方法で、AfterEffectsに似ている。初めてでも5分くらいで以下のアニメーションができた。成果物はプレビューボタンで素早くブラウザ上で確認できる。
<製作サンプル>
▪︎アクション設定
クリック、タップ、ドラッグ、マウスオーバーなんかは使える。条件に応じたアクションの設定はよく分からない。Javascriptを自作して追加すればできるのかな。PixateなんかはGUI上でできるみたいだけど。サンプルくらいなものでも5分くらいで作成可能だった。<製作サンプル>
▪︎画面の移動
シーン(画面)間の移動も可能。単一画面の移動だけでなくサービス全体の構成も確認できそう。
<製作サンプル>
▪︎書き出し
途中経過はブラウザを指定してプレビューできる。書き出しはHTML5やムービーの選択が可能。
▪︎プラットフォーム選択
web、モバイル、tumblerやDribbble、バナーまで位色々なサイズを選択可能。
▪︎グレード
スタンダード価格は$49.99。プロ価格は$99.99。プロ仕様のメイン機能は「シンボル」。 要素タイムラインアニメーションの再利用が可能になる。シンボルひとつを編集すれば、そこに関連するすべての要素も同時に編集できるっぽい。シーンをまたいだ同じ要素の編集に便利。(曖昧)
しばらく試して使えるようなら続けていこう。
RELATED POSTS
- 2015-05-12
普段使っているRSSリーダアプリfeedlyのUIを検証してみた。普段はデスクトップアプリをメインに使っている。
- 2015-04-22
AlfredやFlashlightが便利なのでUIを考察してみた。Alfredは以前からよく使われているMac用のランチャーアプリ。FlashlightはYosemite用Spotlightのプラグインで最近評判がいい。
- 2015-04-19
WebおよびモバイルアプリのUIデザインをやることになりそうなので、モックアップツールを調べた。どうやらUI用のモックツールは以下の2種に大別されるらしい。ここにシンプルにまとまってた。
- 2015-05-28
自分はwebデザインの素人だ。とはいえ、今後はプロダクトのwebデザインに手をつける必要がありそうだ。なので最近のwebページのレイアウトをざっくりトレースしてみた。トップページのみ。
- 2018-11-09
iOSのふらっとデザインがなぜうまく作用するのかを考えた。出てきた当初は使いづらかった。今はうまく使える。
- 2015-05-09
巷で大人気のチャットツール、slackのUIを舐めてみた。あまり詳細な部分は見れてない。
- 2017-01-27
以前作った海外向けの新幹線の予約サービスを大幅に更新してみた。デザインを更新し、サイト内での支払いを可能にした。
- 2013-08-06
友人が運営するイベントに誘われ面白そうなので参加してきた。36時間で新しい照明を作り出すハッカソン、Design Loves Engineering。面識のないデザイナーとエンジニアがその場でチームを編成し、その後2日間で照明を作り出そうというイベントだ。開催場所のFabLab Kitakagayaはレーザーカッターや3Dプリンターを備えた実験工房。
- 2015-04-18
テレビでフォーリーアーティストとやらの特集をやっていた。フォーリーアーティストは映画の音を作る人たちのこと。驚いたことに映画の音の80%くらいは別途作成されて後で追加されるらしい。その製作方法がとても面白くてハマってしまった。
- 2018-11-21
理論的を詰めて作ったデザインが魅力的にならないことがある。どんなに「正しいもの」を作ったとしても、最終的に「良い印象」がなければゴールに辿りつくこはない。
- 2018-11-18
Bootstrapのフォームのバリデーションについてメモ。
- 2014-04-18
グランフロント大阪のイノベーションハブにて催されたTechCrunch主催のハッカソン。テーマがIoTだったので興味を惹かれて参加。良いチームにも恵まれ色々と発見ができたイベントだったので内容を記録。
POPULAR POSTS
- 2015-05-09
巷で大人気のチャットツール、slackのUIを舐めてみた。あまり詳細な部分は見れてない。
- 2013-08-06
友人が運営するイベントに誘われ面白そうなので参加してきた。36時間で新しい照明を作り出すハッカソン、Design Loves Engineering。面識のないデザイナーとエンジニアがその場でチームを編成し、その後2日間で照明を作り出そうというイベントだ。開催場所のFabLab Kitakagayaはレーザーカッターや3Dプリンターを備えた実験工房。
- 2012-05-11
最近「STARTUP WEEKEND」なるイベントがある事を知った。面白そうなので、ミーハーな自分は本日5/11からの東京でのイベントに参加してみる事にしました!
- 2015-04-25
- 2014-07-12
UIkeyboardの動きに合わせてビューも移動させたい。以下の動画ではピンクの部分が対象のビュー。
- 2014-05-26
UIImageの画像をリサイズ、回転、反転したい場合がある。こんなときにはQuartz 2D APIを使用する。Quartz 2D APIはCore Graphicsフレームワークの一部。
- 2015-04-22
AlfredやFlashlightが便利なのでUIを考察してみた。Alfredは以前からよく使われているMac用のランチャーアプリ。FlashlightはYosemite用Spotlightのプラグインで最近評判がいい。
- 2015-04-19
WebおよびモバイルアプリのUIデザインをやることになりそうなので、モックアップツールを調べた。どうやらUI用のモックツールは以下の2種に大別されるらしい。ここにシンプルにまとまってた。
- 2015-05-28
自分はwebデザインの素人だ。とはいえ、今後はプロダクトのwebデザインに手をつける必要がありそうだ。なので最近のwebページのレイアウトをざっくりトレースしてみた。トップページのみ。
- 2015-05-12
普段使っているRSSリーダアプリfeedlyのUIを検証してみた。普段はデスクトップアプリをメインに使っている。
- 2014-03-02
23andmeの検査キットをつかって唾液を送って一ヶ月後、DNA検査の結果が閲覧可能になった旨を知らせるメールが届いた。 結果を順に紹介してみる。
- 2015-04-23
Xcode6でのローカライズの流れを調べた。ローカライズが必要なのは以下のもの。