Xcode6でのローカライズの流れをメモ
Xcode6でのローカライズの流れを調べた。ローカライズが必要なのは以下のもの。
1. Storyboard 2. Info.plist 3. 各ソースコード
1. Storyboard Storyboardのローカライズ情報は.stringsファイルで管理できる。UIに使われているラベルの値が関連づけれらて設定可能になる。各国に対応した画像を使う場合は.stringsではなくstoryboardの追加が必要。これらはUIの編集に伴う更新は自動では行われない。自動化のスクリプトが出回っているのでそれを使う。
2. Info.plist アプリ名なんかのローカライズはここでやる必要がある。
3. 各ソースコード Localizable.stringファイルを作成して管理。genstrings -a $(find . -name “*.m”) で自動生成可能。
上記3種の設定は XLIFF (XML Localization Interchange File Format) 形式での書き出しが可能。このファイルを設定して再度読み込めば、元の設定を更新することも可能らしい。翻訳のみ他の人にお願いするときに便利っぽい。
RELATED POSTS
- 2014-12-07
モバイルアプリでAmazonの商品を扱うためのAPIについて調べてみた。アプリ内で購入まで完結させる機能もある。商品が売れればアプリの開発者は最大6%のマージンを受け取ることができる。この内容を見るとすごく魅力的。
- 2018-11-09
iOSのふらっとデザインがなぜうまく作用するのかを考えた。出てきた当初は使いづらかった。今はうまく使える。
- 2015-04-25
- 2014-07-12
UIkeyboardの動きに合わせてビューも移動させたい。以下の動画ではピンクの部分が対象のビュー。
- 2014-05-26
UIImageの画像をリサイズ、回転、反転したい場合がある。こんなときにはQuartz 2D APIを使用する。Quartz 2D APIはCore Graphicsフレームワークの一部。
- 2014-07-03
新幹線を予約するのに、エクスプレス予約を使っているが恐ろしく使いにくい。せめて空席の検索だけでも簡単にできないかと思い、簡単なアプリを作ってみた。
- 2013-12-04
開発を担当したiOSアプリが最近リニューアルリリースされました。手作りの作品を購入・販売できるアプリ、minne。急激に盛り上がるモバイルのC2Cサービスの中でもハンドメイドに特化したアプリなので、商品のラインナップにはかなり特徴があります。ぜひDLしてみてください!
- 2013-12-02
そのうち役にたちそうなのでメモ。 OpenWeatherMapは開発者に無料で天気情報を提供するオンラインサービス。APIはJSONやxmlで取得可能。このAPIをiOSやMac OSX でより簡単に利用できるライブラ
- 2014-04-18
グランフロント大阪のイノベーションハブにて催されたTechCrunch主催のハッカソン。テーマがIoTだったので興味を惹かれて参加。良いチームにも恵まれ色々と発見ができたイベントだったので内容を記録。
POPULAR POSTS
- 2015-05-09
巷で大人気のチャットツール、slackのUIを舐めてみた。あまり詳細な部分は見れてない。
- 2013-08-06
友人が運営するイベントに誘われ面白そうなので参加してきた。36時間で新しい照明を作り出すハッカソン、Design Loves Engineering。面識のないデザイナーとエンジニアがその場でチームを編成し、その後2日間で照明を作り出そうというイベントだ。開催場所のFabLab Kitakagayaはレーザーカッターや3Dプリンターを備えた実験工房。
- 2012-05-11
最近「STARTUP WEEKEND」なるイベントがある事を知った。面白そうなので、ミーハーな自分は本日5/11からの東京でのイベントに参加してみる事にしました!
- 2015-04-25
- 2014-07-12
UIkeyboardの動きに合わせてビューも移動させたい。以下の動画ではピンクの部分が対象のビュー。
- 2014-05-26
UIImageの画像をリサイズ、回転、反転したい場合がある。こんなときにはQuartz 2D APIを使用する。Quartz 2D APIはCore Graphicsフレームワークの一部。
- 2015-04-22
AlfredやFlashlightが便利なのでUIを考察してみた。Alfredは以前からよく使われているMac用のランチャーアプリ。FlashlightはYosemite用Spotlightのプラグインで最近評判がいい。
- 2015-04-19
WebおよびモバイルアプリのUIデザインをやることになりそうなので、モックアップツールを調べた。どうやらUI用のモックツールは以下の2種に大別されるらしい。ここにシンプルにまとまってた。
- 2015-05-28
自分はwebデザインの素人だ。とはいえ、今後はプロダクトのwebデザインに手をつける必要がありそうだ。なので最近のwebページのレイアウトをざっくりトレースしてみた。トップページのみ。
- 2015-05-12
普段使っているRSSリーダアプリfeedlyのUIを検証してみた。普段はデスクトップアプリをメインに使っている。
- 2014-03-02
23andmeの検査キットをつかって唾液を送って一ヶ月後、DNA検査の結果が閲覧可能になった旨を知らせるメールが届いた。 結果を順に紹介してみる。
- 2014-12-07
モバイルアプリでAmazonの商品を扱うためのAPIについて調べてみた。アプリ内で購入まで完結させる機能もある。商品が売れればアプリの開発者は最大6%のマージンを受け取ることができる。この内容を見るとすごく魅力的。