Amazon Mobile Associates APIについてちょっと調べた
モバイルアプリでAmazonの商品を扱うためのAPIについて調べてみた。アプリ内で購入まで完結させる機能もある。商品が売れればアプリの開発者は最大6%のマージンを受け取ることができる。この内容を見るとすごく魅力的。
https://www.youtube.com/watch?v=w5bU28_GYmc
前提
これまでモバイルアプリではAmazonの商品情報を取得するAPIを使用する事ができなかった。そんな中でこのAPIが公開されたのは2013年の話。最近になってアプリ内で購入まで完結させたい開発の機会があったので、ちょっと調べてみた。
ざっくり概要
- モバイルアプリ内で商品の検索、詳細表示、購入などが可能
- Android端末では利用可能だがiOS端末での利用に関しては検討中
- ユースケースを提出しておけばいいことがあるかもしれない
- 取り扱える商品は1000まで(後述)
- 商品が売れた場合には最大6%の報酬を受け取る事ができる(詳細)
具体的な機能
① Direct Linking To Amazon WebViewやブラウザ等にAmazonの情報を表示できる。個別の商品ページ、検索結果ページ、Amazonのホームページなど。
② In-App Storefront ASINを元に商品の詳細情報を返してくれる。返却された情報を元にどういう風に商品を見せるのかは自分次第。ユーザが商品を選ぶと、Amaozon購入用のページが表示される。(たぶんwebView)ユーザはアプリから退出せずに商品を購入することができる。
【条件】
- AmazonAppStoreが端末上にインストールされていること
- アプリがUSで公開されていること
- ユーザはUSのAmazonアカウントでログインしていること
③Testing the Mobile Associates API APIをテストするためのツール。Amazon Appstoreにアプリを提出する前の段階で購入テストできるApp Testerと、Amazon Appstoreにアプリを提出後に購入テストができるLive App Testingがある。
使えない理由
とても興味のあるAPIだけど結局は使えなさそう。理由はいくつかある。
理由1:日本で使えない
アプリがUSで公開されている必要がある。また、ユーザはAmazon USのアカウント保持者でなければならない。つまり日本で公開するアプリに関しては、購入や個別の商品情報取得の機能が使えない。ダイレクトリンクに関してはこの限りではない。
理由2:取り扱える商品が少ない
説明を見ると、1つのアプリで扱える商品はひと月1000までとある。ん!? 1000!? それはちょっと少なすぎだろう。と思って、フォーラムのQ&Aを漁ってみた。その結果以下のような事がわかった。
- まず確認として、ひとつのアプリというのは、One installed appではない。あくまで One developed app。つまりユーザひとりにつき1000個のプロダクトを扱える訳ではなく、自分が開発したアプリひとつにつき1000個のプロダクトしか扱えない。
- なぜ1000個までなのか。理由はMAAはそもそもたくさんの優良なコンテンツを有するアプリに広告の手段として利用してもらう事が前提だから。つまりショッピング用アプリを開発してもらうために作ったAPIではない。
RELATED POSTS
- 2014-04-18
グランフロント大阪のイノベーションハブにて催されたTechCrunch主催のハッカソン。テーマがIoTだったので興味を惹かれて参加。良いチームにも恵まれ色々と発見ができたイベントだったので内容を記録。
- 2014-01-27
最近流行りの遺伝子検査を受けてみることにした。実は僕は自分の血液型を知らない。母が産後に確認するのを忘れたらしく、そのまま育ってしまった。別に知らなくても困らないが、そろそろ調べてみようかなと思ってたところに遺伝子検査の話題が降ってきたので、ついでに自分のルーツを探ってみることにした。
- 2013-12-04
開発を担当したiOSアプリが最近リニューアルリリースされました。手作りの作品を購入・販売できるアプリ、minne。急激に盛り上がるモバイルのC2Cサービスの中でもハンドメイドに特化したアプリなので、商品のラインナップにはかなり特徴があります。ぜひDLしてみてください!
- 2013-12-02
そのうち役にたちそうなのでメモ。 OpenWeatherMapは開発者に無料で天気情報を提供するオンラインサービス。APIはJSONやxmlで取得可能。このAPIをiOSやMac OSX でより簡単に利用できるライブラ
- 2014-05-26
UIImageの画像をリサイズ、回転、反転したい場合がある。こんなときにはQuartz 2D APIを使用する。Quartz 2D APIはCore Graphicsフレームワークの一部。
- 2018-11-09
iOSのふらっとデザインがなぜうまく作用するのかを考えた。出てきた当初は使いづらかった。今はうまく使える。
- 2015-04-25
- 2014-07-12
UIkeyboardの動きに合わせてビューも移動させたい。以下の動画ではピンクの部分が対象のビュー。
- 2014-03-02
23andmeの検査キットをつかって唾液を送って一ヶ月後、DNA検査の結果が閲覧可能になった旨を知らせるメールが届いた。 結果を順に紹介してみる。
- 2015-04-23
Xcode6でのローカライズの流れを調べた。ローカライズが必要なのは以下のもの。
- 2014-07-03
新幹線を予約するのに、エクスプレス予約を使っているが恐ろしく使いにくい。せめて空席の検索だけでも簡単にできないかと思い、簡単なアプリを作ってみた。
- 2015-05-28
自分はwebデザインの素人だ。とはいえ、今後はプロダクトのwebデザインに手をつける必要がありそうだ。なので最近のwebページのレイアウトをざっくりトレースしてみた。トップページのみ。
POPULAR POSTS
- 2015-05-09
巷で大人気のチャットツール、slackのUIを舐めてみた。あまり詳細な部分は見れてない。
- 2013-08-06
友人が運営するイベントに誘われ面白そうなので参加してきた。36時間で新しい照明を作り出すハッカソン、Design Loves Engineering。面識のないデザイナーとエンジニアがその場でチームを編成し、その後2日間で照明を作り出そうというイベントだ。開催場所のFabLab Kitakagayaはレーザーカッターや3Dプリンターを備えた実験工房。
- 2012-05-11
最近「STARTUP WEEKEND」なるイベントがある事を知った。面白そうなので、ミーハーな自分は本日5/11からの東京でのイベントに参加してみる事にしました!
- 2015-04-25
- 2014-07-12
UIkeyboardの動きに合わせてビューも移動させたい。以下の動画ではピンクの部分が対象のビュー。
- 2014-05-26
UIImageの画像をリサイズ、回転、反転したい場合がある。こんなときにはQuartz 2D APIを使用する。Quartz 2D APIはCore Graphicsフレームワークの一部。
- 2015-04-22
AlfredやFlashlightが便利なのでUIを考察してみた。Alfredは以前からよく使われているMac用のランチャーアプリ。FlashlightはYosemite用Spotlightのプラグインで最近評判がいい。
- 2015-04-19
WebおよびモバイルアプリのUIデザインをやることになりそうなので、モックアップツールを調べた。どうやらUI用のモックツールは以下の2種に大別されるらしい。ここにシンプルにまとまってた。
- 2015-05-28
自分はwebデザインの素人だ。とはいえ、今後はプロダクトのwebデザインに手をつける必要がありそうだ。なので最近のwebページのレイアウトをざっくりトレースしてみた。トップページのみ。
- 2015-05-12
普段使っているRSSリーダアプリfeedlyのUIを検証してみた。普段はデスクトップアプリをメインに使っている。
- 2014-03-02
23andmeの検査キットをつかって唾液を送って一ヶ月後、DNA検査の結果が閲覧可能になった旨を知らせるメールが届いた。 結果を順に紹介してみる。
- 2015-04-23
Xcode6でのローカライズの流れを調べた。ローカライズが必要なのは以下のもの。