John Muir Trail – Day 19 歩きながら考える
2014年9月14日 Vidette Meadow → Tyndall Creek 起床 6:30 気温 5℃
今日は最後のパス、フォレスターパス(4023m)に向けて1000m以上のupだ。これを超えれば残るはラスボス、マウントホイットニーだけ。ちなみにJMTの全行程でピーク(頂上)を踏むのは最後のマウントホイットニーだけなのだ。
朝、起きていつものように準備。もうすっかり定着した日課。 まずは30m先に置いてあるベアカンを持ってきて朝食の準備。いつもスープとお粥の組み合わせ。お湯の待ち時間に適当にトレイルミックスをかき込む。食べ終われば歯磨きをしてテントの片付け。湿ってるばあいは少しだけ乾かす。全てを片付け終えたら最後に水汲み。水を濾過する作業は冷たいので、いつも最後。 乾ききらない洗濯物とサンダルをバックパックににくくりつけて準備完了。
すっかり準備を終えたバックパックに朝日が当たってキラキラ光っていた。なんだか急に、愛おしくなってしまった。
フォレスターパスまでは7.8マイルの登り。11000フィートを超えた辺りから木が無くなった。1000フィート登るたびに休憩を入れる。体は順調そのもの。
途中ふりかえると、今まで歩いた道が遥か遠くに伸びてる様子が見えた。セルフタイマーで写真を撮ろうとするけどうまくいかない。何度も何度もやったけど、ダメ。いつもセルフタイマーで写真を撮る時にもバックパックを背負う事にしている。これはただの見栄。この見栄のせいでうまく撮れない。
フォレスターパス踏破
ラスト500フィートのスイッチバックが特にキツい。でもなんとかクリア。 いつもよりも大きな達成感がある。岩に腰かけてちょっと休憩。これまで歩いた道を4000mの高みからゆっくりと見下ろした。最高の瞬間だ。
最高の下り道
フォレスターパスからティンダルクリークまでの4.7マイルの下り道。この下り道の景色が最高だった。本当に素晴らしくてずっと見とれながら歩いていた。
ぼんやりと色んなことを想像しながら歩いた。悩みを持つ人間が、いきなりこの場所に来たら何を感じるんだろうな。
でっかい地面、、、というか地球と一体感を感じるようなこの幸福感。来てよかった。 もうすぐ終わってしまう。何十年か経ったとき、自分はこの景色を覚えているんだろうか。この感覚を忘れていないだろうか。ちゃんと覚えていたいなあ
写真をとりまくった。あとから来た2人組のハイカーがその様子を見てシャッターを押してくれた。
RELATED POSTS
- 2014-11-01
2014年9月1日 Turme Meadows → Upper Lyell 起床:6:30AM 気温:5℃
今日はドノヒューパスの手前まで進む予定。その前にここ、トゥオルミーメドウの郵便局で最初の補給物資を受け取らなければならない。郵便局は売店の脇に併設されており、小さな窓口がひとつあるだけ。
- 2014-11-16
2014年9月8日 Marry Lake → Evolution Meadow 起床 6:30 気温5℃
昨晩は雨が降った。ポツポツとテントの中で嫌な音を聞いて飛び起き、靴を中に入れてもう一度寝た。この時期のシエラは95%が晴れ。でも5%は雨なのだ。
今日は3回目の補給地、ミューア・トレイル・ランチを目指す。1000mほどの下り行程。 珍しく湿気がある。林の中の湖でうっすらと霧が立って幻想的だ。昨晩一緒にキャンプを張った3人組が湖畔でまったり休憩していた。3人くらいで歩くのっていいなあ。いつか釣り道具を持って、仲のいい友人と湖畔でキャンプを張って、コーヒー飲みながらまったり過ごそう。
- 2014-11-22
2014年9月9日 Evolution Meadow → 2mile from Helen Lake 起床 7:00 気温0℃
寒い。あまり眠れなかった。テントの中は結露。シュラフカバーの内側も結露。最悪だ。 それでも日が出ていつものように1時間ほど日に当てると7割くらいは乾いてしまう。シエラの強烈な日差しのおかげ。
- 2014-11-23
2014年9月9日 2mile from Helen Lake → Palisade Lakes
寒い。日が当たりにくいので寒い。日なたが降りてくる前の水汲みは辛い。まだ遠い日なたの境目を見ながら、早く降りてこいと願う。
- 2014-11-24
2014年9月13日 Rae Lakes → Onion Valley
夜中にクマは出なかった。よかった。
今日は2つのパスを超える。グレンパス(3652m)とキアサージパス(3569m)。キアサージパスはJMTからは外れている。でも補給物資を受け取りためにこのパスを超えて登山口まで行かなきゃならない。
- 2014-11-24
2014年9月9日 Palisade Lakes → 2mile to Pinchot Pass 起床 7:00 気温 2℃
シュラフカバーの裏に結露あり。昨晩はよく眠れなかった。やっぱりここは落ち着ける場所ではなかった。
- 2014-11-24
2014年9月14日 Onion Valley → Vidette Meadow 起床 6:30 気温 9℃
温かい。標高が低いからかな。 9:00くらいになって祈るような気持ちで補給物資の受け取りに行った。管理者は帰ってきているだろうか。
- 2014-11-08
2014年9月5日Fish Creek →Lake Thomas A Edison 起床 6:30 4℃ 朝はいつも同じ動物の声で起こされる。多分リスだと思うけど、キチキチキチ・・・みたいな声が周囲に響く。そんで そろそろ起きなきゃな〜 ともぞもぞし始める。 向かいのパーティは朝から火を焚いている。朝の白い煙や、燃える木の香り、パチパチ木が弾ける音が心地いい。こんな1日の始まり方があるのか、、 今度やってみよう。
- 2014-11-27
2014年9月16日 Tyndall Creek → Guiter Lake 起床 6:30 気温 5℃
ラスト2日。今日はマウントホイットニーへのアプローチだ。いつもよりゆっくり歩いて残り少ない歩数をかみしめた。
- 2014-10-13
装備についてとにかく大事なのはとにかく重さ。これまでは短期間のハイキングした経験がないので、重さに関してしっかり考えたことがなかった。幸いこの数年で世間ではウルトラライトハイキングの流れが強くなっており、軽量化に関するノウハウや哲学が溢れている。まずはここからざっくり学ぶことにした。
- 2014-09-30
ロングトレイルという旅のスタイルがある。何百キロ、時には何千キロという距離を歩く旅だ。旅好きの僕は、このロングトレイルのスルーハイク(一気に踏破すること)に長い間憧れてきた。 2014年9月、ある有名なトレイルに挑戦し踏破することができた。アメリカのシエラネバダ山脈にある「ジョン・ミューア・トレイル」。自分にとって大きな出来事だったので、その感動と経緯を残しておこうと思う。
- 2014-11-02
2014年9月3日 Thousand Island Lakes → Monmmoth Lake 起床:6:30AM 気温:9℃
今日もシエラ晴れ。バナーピークが見事なモルゲンロートを見せている。
POPULAR POSTS
- 2014-01-18
2週間のトライアル期間が終わり、正式に我が家に仲間入りした三毛猫。名前を「小春」に改名しました。すっかり馴染んだ小春さんは毎日我が物顔に家中を暴れ回っております。前足のくつ下を見ると胸がキュンとなり、ピンクの冷たい鼻をくっつけられると口元がゆるみます。背中の毛がちょっとバサついて見えるのがまたたまりませんね。ガマンできずにfacebookページ作ってしまいました。いいねをよろしく。漏れなく小春さんの写真をしつこくお届けします。
- 2013-11-17
ヨメに誘われて、境で開かれたクラフトフェア、「灯しびとの集い」に行ってきました。正直なところ、そんなに期待してなかったです。クラフトフェアっつってもこんな小さなイベントなら、趣味人の発表会みたいなものなんじゃないの?みたいな。いや、ところが・・・!メチャクチャいいもの揃いで驚きました。作家さんたちのネームカードの出身地を見ると、北海道から沖縄まで全国から集まってきてるみたい。なんで小さなイベントにこんな立派なモノが全国から集まってるんだろう?
- 2015-04-18
テレビでフォーリーアーティストとやらの特集をやっていた。フォーリーアーティストは映画の音を作る人たちのこと。驚いたことに映画の音の80%くらいは別途作成されて後で追加されるらしい。その製作方法がとても面白くてハマってしまった。
- 2013-12-29
里親を募集していた三毛猫を引きとりました。正確には2週間のトライアル期間だけど、何も問題がなければこのまま我が家の招き猫になってもらいたい。兵庫県で捨てられてたこの猫さんは一度は引き取り手が現れたものの、すぐに返されてしまったらしい。到着してしばらくは隅っこに隠れて出てこなかったけど、数時間もすると元気いっぱいに暴れ出しました。今もキーボードを叩く指の動きに襲いかかろうとしています。まあ、慣れてくれてよかった。
- 2012-06-19
8月に引っ越します。この3ヶ月は妻の実家でゆかいな両親とパグ一匹に囲まれて居心地が良すぎた。このままでもいいんだけどな〜なんて思ってたけど引っ越す事になりました。なぜなら・・・すごい物件を見つけてしまったから!!
- 2015-05-09
大阪の駅ビルに蔦屋書店がオープンしたので立ち寄った。 本屋以外の割合が大きくて驚いた。同敷地内にカフェが数店舗、appleのジーニアスサービス、ビジネス用品販売など。本屋というよりはざっくり文化そのものを発信する場所のような印象を受ける。
- 2014-07-06
京都と大阪の境目、天王山の中腹にある大山崎山荘美術館に行ってきた。ここは本当に良い場所なので、大阪や京都に住んでいてまだ行ったことがない人にはオススメ。
- 2012-05-08
- 2014-01-05
北九州市立美術館の分館で催されている展覧会「レオ・レオニ 絵本のしごと」に行ってきました。レオ・レオニは「スイミー」や「あおくんときいろちゃん」で有名な絵本作家。この絵本作家の原画がたっぷり見れる展覧会です。
- 2012-06-06